SONY ILCE-7 / α7


ソニーのα7です。今の技術では基本的に画素数は多い方が良いと思っています。画像処理の自由度を得たいからです。今の2400万画素から3600万画素の世界ではまだ画素数は多い方が良いと思います。画像処理のことを考えなければ2400万画素で足りますが、もう少し余分に情報を採りたいのです。ですから本当は3600万画素のα7Rを買おうと思っていたのです。また、プリントのことを考えると、なるべく画素数を多くしたいとも思います。ですが、思ったより価格差があったのとLPFレスの扱いの気難しさというα7Rのネガティブ要素と、電子先幕シャッターが使用可能というα7のポジティブ要素を、それぞれ評価した上で2400万画素のα7にしました。α7の方はLPF付きとは言っても、画像を見た限りあまり強くないフィルタでカット周波数が高めに設定されているようだったのでこの程度のLPFならある方が好ましいと考えました。いくつかデジカメを使ってきて思うのは、偽色やモアレが多少出ることは許容した弱めのLPFがベストだと思います。次に良いのがLPFレスで、一番苦手なのが強いLPFです。
僕はミノルタのカメラを使ったことはありましたが、それはCLEとTC-1でのことで、αを使ったことはありませんでした。ですから、ミノルタαとソニーαEの関係だとか、そういうことは語れません。特に何の愛着も無くても、スペックだけで欲しくなるのがこのα7シリーズでした。
本体: 416g、縦位置グリップ: 250g、バッテリー: 57g×2、補助ヘリコイド付マウントアダプタ: 125g、ヘリアー50mm F3.5 L: 147gで合計1050g超になります。結構重くなります。マウントアダプタはもう少し軽いものも選べないことはないのですし、縦位置グリップVG-C1EMは付けなくてもよいという人が多いでしょう。私の場合は縦位置グリップを使えるミラーレスデジカメが欲しくてα7にしているので常用します。以前はマミヤ6にGセコール75mm F3.5(合計1150g)を取り付けて持ち歩いていたので、それより少し軽い程度です。いくらかのデメリットと引き換えに多々のメリットを享受できるデジタルカメラだとはいっても、フォーマットサイズの違いからは見合わない程度にしか軽くなっていません。ただし体積は小さくなり収納性は大きく向上しています。ヘリアー50mm F3.5 Lは沈胴タイプなので薄くなります。
僕はカメラやレンズはなるべく小さく軽くしたいと思っています。それは僕が職業フォトグラファーではなく、何かの合間に写真を撮ることが少なからずあるからです。とにかくいつでも持ち歩けるようなサイズにしていたいのです。
画質に関しては素晴らしいと言えるでしょう。1段以上露出を外してもCOで調整してしまえばきちんと画になります。露出や感度に対しての線形性も良好なようです。撮影の時にセンサーの性能に頼ることができるのはとても便利です。ベストの条件でベストの撮影をすればフルサイズの性能は実はそれほど必要ではありません。しかし、常にベストの条件を得られるものではありませんので、センサーの性能が良いフルサイズが便利だと思います。それでもMマウントの広角レンズでの周辺流れはやはり残念です。非純正レンズですしこれについて苦情を言うのもお門違いな気はしますが、このような周辺流れが起きるセンサー設計では純正レンズの方の設計にも制約があるのではないかと心配してしまいます。

僕の使用環境は縦位置グリップVG-C1EMを着けて、レンズはヘリアー50mm F3.5 Lを常用しています。画像保存はRAWで、現像はCapture One Pro 7です。Full HD動画も撮れて面白いのですが、動画は慣れません。

基本的にα7は気に入っているのですが、気に入らない点はファインダーがボディの端に寄せられていないことです。横位置で構える時に鼻が当たって覗きにくいです。僕は結構しっかりと鼻中隔軟骨が入っているのか知りませんが、鼻が当たると不快です。そしてこれもファインダーに関することですが、デザインです。一眼レフ様になっているのが馴染みません。ペンタミラーもペンタプリズムも入っていないのに一眼レフのペンタ部みたいになっているのも何か馴染みません。もっともファインダー光学系を収める必要は相変わらずあるので自然と一眼レフ様になるのかもしれません。たしかα7のファインダー光学系は結構豪華なものを採用しているとのことです。実際に見え味は良好なので、外観についてはあまり気にしなければよい限りのことです。買っていなかったくせに言うのも無責任ですが、NEX-7などのデザインは結構好きです。ああいう一眼レフともレンジファインダーとも違うカメラゆえのデザインに仕上げてくれる方が気持ち良いです。それとファインダーについてはまだ注文があって、視度補正は別売りのアイピースでやってくれる方が好きです。その方が接眼部がスッキリして見易いですから。視度補正機構内蔵型のファインダーは便利ではありますが、アイピース交換型の方が見易いのはあります。いくら安価だろうと一応はフルサイズでハイエンド志向なのですから視度補正はプロ機と同様にアイピース交換の方が良いでしょう。

縦位置グリップは比較的安価な割にボタンやダイヤルもちゃんと付いているので良いのですが、もう10mm低くできなかったのでしょうか。もう少し背の低いグリップでもちゃんとホールドできたように思います。

おそらくほとんど誰も同意してくれないだろう注文も書いてみると、縦位置グリップは右手で握るようになっていますが、左手で握るように上下逆のバージョンもあればそちらを買いました。左手でグリップを握り左目でファインダーを覗けば、ファインダーが上側に来て顔と接しやすくアイレベルでの撮影には安定しやすいので。僕は左右どちらの手と目で操作したり見たりするのでも問題にはならないです。利き目も利き手も右ではありますが、カメラの操作くらいはどちらでもできます。縦位置グリップについてこのような要望は聞かないので僕が変なのでしょう。

マウント部の強度については色々と意見があるようですが、特に問題は感じません。たしかに3時の方向にペコッとする部分がありますが、マウントの中の支えとなる構造はちゃんとしているようです。次機種でしっかり改善してくれるに越したことはありませんが、α7でも問題にはならないでしょう。

レンズはロードマップに出ていた16-35mm F4通しの超広角ズームが楽しみです。ただ、ツァイス銘のものは大柄なレンズが多いので、あまり大きくしないようには要望したいところですが、性能は犠牲にならない範囲でのサイズが嬉しいです。単焦点はF2からF2.8クラスを主にしていってほしいです。それも開放ではやや性能に妥協してF値の割にはコンパクトなもので是非。逆に高価なズームでこそ性能に妥協無くサイズも大柄にというのが好みです。